【プリロード調整とは】
バイクに乗っている人であれば、プリロード調整という言葉を聞いたことがある日とも居るでしょう。
ショックユニットのプリロードは調整することが可能で、プリロードというのはバネを縮めている強さを示しています。
このバネを縮めている強さはバイクに乗る人の体重によって縮むものではありません。
バネを強めに縮めれば重量物に適し、バネを弱めていると軽量物に適すという傾向があります。
そのためその調整が上手くできれば重量物によって自分でちょうどいい塩梅にその時々で変えることが可能なので覚えておいて損はないでしょう。
【標準値はどうなってる?】
重量物によってプリロードを調整するようにしていこうと考えると、重要になってくるのがその標準値です。
基本的にプリロードの標準値は体格的に平均のライダーの体重程度になっています。
例えばダンテム時に64kgの人と50kgの人が乗ったとします。
するとバイクには114kgの重量物が乗っていることになり、この重さは標準以上になるのでプリロードを強めに縮めるのが適しています。
逆に50kgと標準より軽い人が乗った場合は標準値よりも軽い重量物ということになるので、プリロードを弱めるという調整が適しています。
調整をどうするか考える上でも標準値についての理解もしておく必要があるでしょう。
【調整方法】
基本的にプリロードの調整をする際にはフックレンチという工具を使用して行います。
フックレンチは基本的には車載工具に含まれているというのがデフォルトです。
バネの下だが煮は調整ようの溝があり、その溝にフックレンチを引っかけて回すことによって調整が可能です。
モノショックモデルとツインショックモデルがあり、物ショックモデルの方が難易度が高い傾向にあります。
ツインショックの場合はモノショックモデルと比較するとアクセスがしやすいという点があるため調整がしやすいですが、左右の設定を同じようにするということが大切です。
【変化は劇的ではない?】
実際プリロードを調整したからといって、劇的に変化がはっきりとわかるというものでもありません。
さらに他の部分の調整と違って明確に調整目安があるというものでもないのでどれくらい調整したら良いかを迷ってしまうこともあるでしょう。
ですが調整することで、ちょっとした変化には気づくことができるはずです。
備わっている機能というのは使ってこそ意味があるものです。
せっかくの機能なので、どのような変化があるのか試してみても損はないでしょう。
調整の仕方自体もさほど複雑ではない上に、調整をするために新たな工具を買うという必要などもない調整になります。
バイクに車載されている工具を使って重量物の重さを考えながら自分なりのベストな調整を探してみるというのも1つの楽しみ方です。