グリスの種類と使い方を知っておこう


バイクのメンテナンスをする場合にはグリスの使い分けが必要

バイクショップに行くと、非常に多くのバイク用のグリスの種類があることを実感できると思います。
多くの種類のグリスがあるのには理由があります。

使い分けが必要なのです。
使い分けを知っていれば、自分でバイクのメンテナンスをすることができるようになるのでお勧めです。

バイク用のグリスには、マルチパーパスグリス(ウレア・リチウムグリス)、モリブデングリス、シリコングリス、チェーングリス、カッパーグリスがあり、この5種類の使い分けを知っていれば、とりあえず十分と言えます。

マルチパーパスグリスとモリブデングリスの特徴

マルチパーパスグリスは最も一般的なグリスで、幅広い用途に使うことができるものです。
ねじ山やベアリングなどに使うことができる便利なグリスです。

モリブデングリスは、金属間の潤滑を良くするために使われるグリスです。
ネジの焼き付きやかじりを予防するために使われる場合もあります。
マフラーボルトなどに良く使われています。

シリコングリス等の特徴

シリコングリスは金属間に使われることはありません、プラスチックやゴムの潤滑に適しているグリスです。
ブレーキキャリパー等に用いられています。

チェーングリスはチェーン用のグリスです。
チェーンの潤滑のために用いられることの多いものです。
シリコングリスと同じようにゴムを傷めることがありませんので、安心して使うことができます。

カッパーグリスはブレーキの不快な音をなくすためのグリスです。
ネジに使うこともできるグリスです。
カッパーグリスを使うと快適にバイクを走行することができるようになります。

バイクのメンテナンス用のグリスは適切な所に用いることが必要です。
誤った使い方をしてしまうと、バイクの走行性能を下げてしまうこともあり得ます。
バイクの事故を防ぐ観点からもしっかりとした知識の元にバイク用のグリスを使ってメンテナンスをすることが肝要です。

他にも色々な種類のグリスがあります

基本的には5種類のバイク用のグリスの役割を知っていれば、十分にバイクのメンテナンスをすることができますが、他にも色々な種類のバイク用のグリスがありますので、それについての知識を余力があれば、身につけてみてもいいでしょう。
初めは、どのグリスを使えば分らないという場合には、バイクショップの店員の方に問い合わせてみることもお勧めです。

自分で、バイクのメンテナンスをするのはどうも不安があるという場合には、プロの方にバイクのメンテナンスを依頼してみてもいいでしょう。
いずれの場合においてもバイクを安全に運転するためには、グリスについての知識は身につけておきたいものです。