ハブベアリングの機能
バイクのパーツの一つであるハブベアリングは、エンジンの性能を調節する役割を担っています。
ハブベアリングの性能が劣化してしまうと、燃費が悪くなってしまいます。
また、ホイールロックが起きてしまうこともありえます。
バイク初心者の場合には、いつハブベアリングを交換すればいいのか迷ってしまうかもしれません。
バイクを走行しているときに、これまで聞こえなかった、音がエンジン部分からするようになったら、交換の時期と考えるべきです。
また、手でベアリングをしたときにスムーズに回転させることができないという時もそれに該当します。
また長期間ベアリングなどのメンテナンスをしてない時やダストシールにオイルが漏れてきてしまっているときも交換時期と考えるべきです。
ハブベアリングの交換の方法
を交換する際には、ホイールを取り除くことが必要です。
自力でホイールを取り除くことができない場合には、バイクショップに交換を依頼することがお勧めです。
中途半端な知識で交換をしてしまうと、トラブルの元になります。
交換に際しては、十分な知識に加えて、専用の工具も必要になります。
工具の準備が難しい場合にも同様に、バイクショップで交換をしてもらうべきです。
定期的にバイクのメンテナンスをしてもらっている場合には、ハブベアリングの状態を確認してもらって、必要に応じて、交換をしてもらえば、ハブベアリングだけを交換することは必要ありません。
バイクのメンテナンスは、半年から1年ごとに定期的に行うようにするべきです。
何回かバイクショップで、交換をするプロセスをみて、自分でもできそうだと思ったら、工具などをそろえて、交換を自力ですることもお勧めです。
バイクに必要な消耗品の交換も定期的に行うべき
バイクのメンテナンスというと、パーツの交換ばかりに目が言ってしまいますが、オイルなどの交換も定期的に行うことが必要です。
新しいバーツであったとしても、消耗品が古いと、安定した走行を楽しめなくなってしまうからです。
タイヤの定期的な交換も必要となりますが、タイヤの性能を十分に引き出すにはタイヤの空気圧の、調整も欠かさずに行っておくべきです。
バイクの性能に頼りすぎない
バイクのメンテナンスをしっかりとしておけば、安心してバイクを乗りこなせるようになりますが、性能を過信することはNGです。
バイクを安全に乗りこなすには、無理な運転は絶対にしないことです。
更には、スピードの出しすぎにも十分注意が必要です。
また、事故などを避けるために、万全の備えもすべきです。
バイクに愛情を注ぎながら、こまめにすべてのパーツをメンテナンスするようにしたいものです。