【こんなことはない?】 ライディング中でリアブレーキを使わない間足でブレーキペダルを押しそうになってちょっと大変な思いをしていたりしないでしょうか。 もしかしたらペダルの高さが合っていないということが原因でその現象が起こっている可能性が考えられます。 そんな不安定な状態でライディングを続けていると、足首にも負担がかかってしまう上にフォームが崩れてしまうなんてことも考えられます。 最悪のケースだと、ただペダルの上に足を乗せているというつもりなだけなのにブレーキをかけてしまっているということも考えられます。 そうなってしまう前に、ブレーキペダルの高さをちゃんと調整してその問題を回避していく必要があります。 ブレーキペダルの調整の仕方は覚えておいて損はない知識です。 【調整の目安は】 ペダルを踏んでいない時に負担がかからない状態でいられて、ペダルが踏みやすい角度というのは90度だと言われています。 もちろんその人の足首の柔らかさは90度だと言われています。 最初にだいたい直角になる位置を決めてから、自分にちょうどいい位置に調整していくという方法で調整をしていくといいでしょう。 足の角度が鋭角になっている状態だと、足の長さと調整位置が合っていない可能性があります。 ペダルの踏みやすさはありますが、それ以外では足が窮屈に感じてしまうのでそれだと位置が合っていないことになります。 【どうやって調整する?】 ペダルの根元を見ていくと、ナットが2つ重なっている場所を見つけることができるでしょう。 下側がロックナットになっていて、うえ側がアジャスターになっています。 最初にロックナットを緩めると、アジャスターは手で簡単に緩めることが可能です。 アジャスターを回すとペダルの高さが変わるので、自分に合った位置に設定することによって簡単に調整することができます。 ロックナットを緩めたり締めたりする際にはオープンレンチを使用します。 車種によってはレンチが1本だと作業しずらい場合もあります。 そのためその場合はレンチを2本用意して作業しましょう。 【スイッチを確認しよう】 遊びを大きく変えてしまう場合、ブレーキを効かせた時にランプが点灯しなかったり点灯しっぱなしになってしまうこともあります。 それを防ぐためにもスイッチの確認をする必要があります。 もしも点灯のタイミングがズレていたら、調整をしていきましょう。 ブレーキランプを指で押さえて下側のアジャスターを回すと確認することが可能です。 その後ブレーキランプを再確認して、ちゃんと動作するような状態に仕上げることができればブレーキペダルの調整は完了します。 もしも自分で工具を扱ったり調整を自分でちゃんとできる自信がない人は無理せずにバイクショップに調整を頼みましょう。 |