バイクレバーの握り調節方法


【バイクレバーの調整はとても大事】
人の指というのは構造上、伸びたままの状態よりもある程度曲がった状態の方が握力を出しやすいと言われています。
そのため握る動作をするレバーを操作するときの指の曲がり具合というのはとても大切なポイントになってきます。

レバーを操作するときの指の曲がり具合をベストな状態にする手段として適切なのがグリップからレバーまでの距離を変えるというものです。
この距離は調整することによって変えることが可能になっています。

今現在バイクを運転するときに不便さを感じるという場合は、その距離が合っていないという可能性が高くなっています。
人の手の大きさや指の長さによって合わせた位置に設定していくことが大切なので挑戦してみるといいでしょう。

【ちょうどいい調整の目安】
レバーの握り幅の適切な目安は、レバーに指を4本添えてみて、小指以外の指の第一関節くらいの位置にレバーがくる位置というのが適切だと考えられています。
その位置を意識しながら遊びに関してを含めて丁度いい位置を決めましょう。

レバーを実際に握ってみると、最初に軽く感じる部分のことを遊びと言います。
基本的にワイヤーが常に引っ張られている状態というのは良くないので、ワイヤーの張りはある程度緩められた状態であるのがベストです。

調整においては遊びの存在も忘れてはいけないので、遊びを残しつつ自分の手に合った調整をしていくように意識すると操作をしやすい調整をすることができるようになるでしょう。

【調整の仕方】
調整の仕方はいくつかあります。
まずブレーキレバーで調整をする場合は根元のダイヤルを回すタイプの場合、ダイヤルを回して自分にちょうどいい位置に調整しましょう。

機械式というタイプの場合はアジャスターを固定しているナットを緩めていきます。
ナットを緩めると、アジャスターを回すことができるようになるのでそこで調整をしていきます。

調整位置が決まったら、最初に緩めたナットを締めることで調整が完了します。
もしも最初にナットを緩めるのが難しいと感じるほどキツイ場合はコンビネーションプライヤーを使用すると作業がすすめやすいです。

【グローブをはめるのも忘れずに!】
実際調整をするときに、素手でのみ行ってしまうと、バイクに乗ろうとしていざグローブをはめてレバーを握った時にちょうどいい調整になっていない場合もあります。

グローブをすることによって、指が素手の時よりも太くなってしまうので、その分丁度いい位置がずれてしまうという可能性もあります。
特にグローブの厚みがあればあるほど素手との差が発生してしまいます。

調整後に実際は上手く調整できていなかったということが起きないためにも、調整の際はグローブをして確かめてみるということも大切なのは覚えておきましょう。