バイクのタイヤ、その種類を知っておこう
タイヤって何でもいい、ということはありません。
タイヤがなければ走行できず、いいタイヤじゃなければ長持ちもしません。
四輪と比較して不安定な二輪はタイヤのよさによってより自分が思う走りができるようになります。
ただタイヤというのは本当に色々なものがありすぎて、どれを選択すればいいのかわからないことも多いです。
タイヤの種類はかなり多いのですが、まずは2種類に分けることができる事を理解しましょう。
バイクタイヤの種類は基本的に2種類
バイクのタイヤの種類は基本的に2種類あり、純正でついてくるタイヤのほとんどがバイアスタイヤと呼ばれるタイヤです。
値段がリーズナブルで、多くのライダーが利用しています。
バイクショップで最も安いタイプのタイヤを・・と依頼すると、このタイヤになります。
断面図をみるとよくわかるのですがダイヤの素材が斜め方向に折り重なっている構成です。
バイクの性能がよくわかるタイヤなので、ハンドリングの質などをしっかり得たい初心者にとって最適のタイヤといえます。
このタイヤのデメリットといえば、寿命が短いという点と、スピードが出るほど性能としてはラジアルに負けてしまうという点です。
ラジアルタイヤはミドルクラスのバイクに純正仕様されていることが少ないタイヤです。
バイクの性能を引き上げたいと思う方はラジアルにする方がいいでしょう。
元気よく峠道を走っているライダーをみると、ほとんどの方がラジアルタイヤを装着しています。
ラジアルタイヤの端面はバイアスタイヤと全く違い、横、縦にそれぞれ違う素材が折り重なっているのがわかります。
性能としてはラジアルの方が圧倒的に高く、寿命も長いのですが、お値段は高くなります。
どんなタイヤを装着すればいいのか
寿命ということを考えるとバイアスの方が短く、お値段が張りますが、その分長く使えるということを考えると、性能もいいラジアルにする方がいいと感じます。
ただ使い方によるもので、バイクを通勤通学にしか利用しないという場合は、バイアスで十分です。
ツーリングに行くことが多く、峠道などワインディングを楽しむ機会が多いという方には、性能から見ても寿命から見ても、安心度から見てもラジアルタイヤの方が安心といえます。
使う人の環境、使い方によって、タイヤの種類は違うと考えておきましょう。
タイヤは安全性の高さから考える方がいい
通勤通学にしか利用しないということならバイアスで十分なのですが、タイヤの安全性ということを考えると、ラジアルの方がいいということになります。
ラジアルでも安い価格のものを利用していると、センターだけタイヤが削れてハンドリングがずれてきます。
おかしいということに気が付くことが出来ればいいのですが、初心者の場合、それに気が付く事無く無理やり運転し、転倒するという危険性も出てきます。
ラジアルにすることでこうした危険性、リスクを軽減できると考えると、やはり経済面で負担とならないのなら、ラジアルタイヤの方がいいと考えられます。
初心者から慣れてきたらラジアルへの交換を考えてもいい
初心者のうちはなれないですし、ラジアルにいきなり変更してもその違いが判らないかもしれません。
初心者状態からしばらく乗って、ハンドリングなどが理解できるようになってからラジアルに変えてみると、乗りやすさの違いに気が付くかもしれません。
慣れてくるとツーリングなどに出かけることも多くなるので、その際、峠道、山道などを走る機会があるなら、その前にラジアルに変えておき、近くを走って慣れさせておいてからツーリングに行くようにすると、路面をよく掴んでくれることがわかると思います。
少々お値段が張りますが、ラジアルは安全性も高いので、初心者から少し慣れてきたころ、変えてみるといいでしょう。