バイクの冬眠「長期保管方法」


【冬の間どうする?】
バイクを持っている人にとって重要な問題の1つが冬の間バイクをどうするのかという点です。
バイクは風を切って走る乗り物なだけに、気温が下がってしまう冬は乗るのが億劫になってしまうことも少なくありません。

さらに積雪など路面状況が悪くて長い期間乗れなくなってしまうということも少なくありません。
しかし、バイクに乗らない冬の間何も考えずにバイクを放置しておくというのはやってはいけないことの1つです。

何も考えずに放っておいた結果後悔する事態になってしまうということも中にはあります。

【保管場所が重要!】
バイクを使ってない間バイクの保管をどこでするのかというのが、バイクの上体を左右する一番のポイントです。
最もバイクの状態を維持できるのが、屋内かつ空調がついている場所での保管です。

しかしなかなか空調付きの場所となると難しいという人がほとんどです。
次いで良いのが地面がコンクリートである場所での保管です。
雨風が触れないようにカバーがかけてあるのがベストです。

最も保管場所として良くないのが土の上にそのままカバーなどかけずに保管する方法です。
バイクは機械でもあるので、雨風にさらされる環境は劣化を急激に早めてしまいます。

【バイクカバーが運命を左右する】
バイクを補完する上で特に忘れずにして欲しいのがバイクカバーです。
保管場所については、その人の環境によってベストな場所を選ぶことが難しいというケースもあるでしょう。

しかしバイクカバーに関しては保管場所関係なく使うことができるアイテムです。
バイクカバーをすると、雨ざらしになるのを防いでくれるのでそれだけでも状態に近いが出てきます。

冬の間使わない時のために用意するのではなく、バイクは普段から乗り終わったらカバーをかけて保管するという意識を持って、バイクを保管していくことが大切です。
バイクを購入した時に一緒に用意しておくというのがベストな形でしょう。

【細かいケアもしちゃおう】
バイクを走らせていると、どうしてもバイクに汚れがついてしまうものです。
しかしそのバイクについている汚れが劣化の原因の1つになってしまいます。
そのため長期間走らない期間が出来る時にはその間に汚れを落として綺麗な状態にしてあげると良いでしょう。

この時細かいところまで清掃するのがポイントです。
見た目に影響する場所だけではく、チェーンなども清掃することを意識してみましょう。
チェーンは汚れていると錆びる原因にもなってしまいます。

しっかりと清掃ができたら、グリスアップやコーティングも忘れずに行いましょう。
これをすると、保護の役割も果たしてくれるのでより劣化を防ぐのに効果的な手段です。

せっかくの自分の大切なバイクだからこそ、手入れをする手間を惜しまないでしていきましょう。