上手にUターンをしたい
走っているときにUターンをするのは初心者のうちは勇気がいるものです。
慣れてくればスムーズにできるものですが最初のうちはどのような操作をすればいいのか知ることから始めましょう。
緊張してしまうと急いで操作をしがちです。
しかしゆっくり順を追って手順を踏むので十分間に合います。
怖いと思ったら無理をしない
Uターンをするときに怖いと思ったら無理をするべきではありません。
バイクで走りながら曲がろうとせず降りて曲がるようにしたり足をついてゆっくりと回るようにしたりしたほうがスマートですし安全です。
乗ったままの状態でUターンする際には左に寄ってから走るようにし、前後左右の安全確認をきちんと行うようにします。
見通しの悪いところや上り勾配でのUターンは危険です。
転倒した際のダメージが大きいですしバイクもなかなか起こせません。
万が一転倒した際にも慌てず落ち着いて行動をするようにしましょう。
後続車との事故の危険や腰を痛める危険があります。
リアブレーキのみでの低速直線走行
リアブレーキのみで低速走行をしている場合、ノークラッチとスロットル一定な状態でリアブレーキをじんわりと踏んで速度をコントロールしていきます。
ブレーキペダルを急に踏まずじんわりと踏んでいくことがコツです。
クラッチレバーを反していくとバイクが動き出していきます。
レバーを半クラッチにしてターンをするようにするとスムーズです。
このときレバーをラフに握ったり離したりしてしまうと不安定になり転倒するので気を付けましょう。
Uターンの練習方法
Uターンを上手に決めるためにはブレーキ能力が大切です。
慣れるまでは緊張してしまいますし不安に感じることもあります。
身に付けばすぐに習得できることなので繰り返し練習して体で覚えることを心がけましょう。
初心者はクラッチとスロットル、ブレーキの3つの操作を同時に正確に行うことがとても難しいです。
そこで最初に車体を垂直にしてエンストしても転倒しない環境でクラッチミートのブラッシュアップに徹することにします。
集中できる環境で練習することが習得のスピードを速めるために大切です。
半クラッチ3段階固定法
体を垂直にしてアイドリング回転で1足に入れてクラッチを少し離して歩くよりもゆっくりの速度で動き始めるようにします。
その際クラッチレバーを離したり切ったりしません。
レバー位置を固定して1メートルほど走るようにします。
次にもう少しだけレバーを反してから固定をするようにしましょう。
クラッチレバー操作をバイクが少し動くところで行い固定するのです。
スロットルはアイドリング状態のままで行います。
最後にさらにクラッチレバーを1ミリほど離して3メートル走ったら完全にクラッチレバーを離すのです。
こうしてスロットルを開けて加速することで半クラッチ操作がうまく行えるようになります。