右折のときに注意するポイント
原付バイク以外のバイクになると交差点での右折の方法は、車と同じように行います。
そのため、周囲に車が走行していることを注意して安全運転をしなければいけません。
バイクのスピードを生かして、いきなり右折していく事は非常に危険な行為です。
右折のときには、並行する歩行者ではなく、前方の交差点を横断する歩行者にも注意が必要です。
直進する車に注意が集中して右折したときに歩行者とぶつかってしまう危険があります。
そのため、周囲の状況をしっかりと目視する必要があります。
車と比較してもバイクはヘルメットを着用していることで視界が狭くなっています。
そのため目を動かすだけの目視では不十分な確認となります。
右折のときには交差点の中心まで徐行していきウインカーをならず交差点手前30メートルから見にウインカーを出して交差点に進入します。
無茶なスピードを出さないように走行をします。
この時のスピードは徐行が原則で、横断歩道を過ぎてから、通常のスピードに戻します。
左折と安全運転
左折の運転は右折の時よりも簡単だと思われますが、歩行者と距離が近いことで、とっさの対応ができないと交通事故の原因や車の巻き込みの事故にあってしまいます。
注意したいのは、並列して走行している車にバイクがいることも認識してもらう必要があります。
ウインカーを出している場合でも気がつかない運転手もいるので、隣の車が左折するときには距離を開ける必要があります。
特に大型車になると死角が大きくなるので余裕を持って左折するためには、左側を空けておきに入れる場所を確保しましょう。
同時に、歩行者にも注意が必要です。
左折したらすぐに交差点の横断歩道が見えるため、スピードを出す左折は非常に危険です。
周囲の確認を必ず行いながら、前方に注意をして左折する必要があります。
この時も徐行のスピードで左折を行うことを忘れないようにしましょう。
歩行者の横断を妨害しないように停止できる速度が徐行となります。
交差点での注意点
交差点に到達した時に右折や左折をする場合には、あらかじめどちらかに進路を移動していくことになります。
車が走行しているため、車に注意をしながら進路を変更することになりますが、ブレーキは後輪ブレーキを利用して速度を調整しなければいけません。
前輪ブレーキはロックされることで、転倒の原因となります。
バイクはスピードが出ますが、速度が低いとバランスを維持するのが難しいのにものです。
そして交差点では危険が多いことで確認するための目視を行うとバイクがふらついてしまう人もいます。
バイクはふらつくことを嫌がってスピードを出して交差点を通過することは危険を招いてしまいます。
後輪ブレーキで減速しながらスロットルワークを調節することが低速での安定を得ることができます。
どうしてもバランスが維持できない場合には、停止することも大切な勇気となります。
経験を積んでいくことで、上手に運転をすることができます。