バイク購入は一括とローン、どっちが多い?


バイクを購入する際、多くの人が悩むのが支払い方法です。「一括払い」と「ローン払い」、どちらを選ぶべきかは、それぞれのメリットやデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルや経済状況に合った方法を選ぶ必要があります。この記事では、一括払いとローン払いの違いや実際の購入割合、選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。


バイク購入における一括払いとローン払いの特徴

バイクを購入する際、一般的に選ばれる支払い方法は以下の2つです。

一括払い

現金や銀行振込などで車両価格を一度に支払う方法です。一括払いの最大のメリットは、購入時に金利や手数料が発生しない点です。そのため、総支払額を抑えられるという大きな魅力があります。

一括払いを選ぶ人の多くは、経済的な余裕があるケースや、計画的に貯金をして購入に備えているケースが多いようです。特に価格が比較的安い原付や小型バイクでは、一括払いが主流です。

ローン払い

ローン払いは、購入代金を分割して毎月返済する方法です。金融機関やバイク販売店が提供する分割払いプランを利用することが一般的です。この方法のメリットは、まとまった金額を一度に用意する必要がなく、手元の資金を他の用途に回せることです。

特に高額な中型・大型バイクを購入する際や、急に必要になった場合に多く利用されています。ただし、ローン払いの場合は金利が発生するため、総支払額が一括払いより高くなる点には注意が必要です。


バイク購入における支払い方法の割合

2023年に一般社団法人日本自動車工業会が発表した調査によると、バイク購入時の支払い方法において、一括払いが約89%、ローン払いが約10%という結果が報告されています。このデータからも、一括払いを選ぶ人が大多数であることがわかります。

特に原付や小型バイクといった比較的安価な車両では、一括払いの割合が非常に高い傾向があります。一方で、中型バイクや大型バイクではローン払いを選ぶ人の割合が増加します。これは、高額な車両を一度に支払うのが難しい場合や、購入後のカスタムや用品購入、保険料への資金を残す必要がある場合にローンが利用されるからです。


性別や車種による違い

支払い方法の選択には性別や購入する車種も影響を与えます。

  • 性別の違い
    調査によれば、男性の方が女性よりもローン払いを選ぶ割合が高い傾向があります。これは、大型バイクや中型バイクといった高額車両を購入する人が男性に多いことと関連していると考えられます。
  • 車種による違い
    原付や小型バイクでは一括払いの割合が特に高い一方で、中型以上のバイクではローン払いが増加します。特に新車価格が100万円を超えるような大型バイクでは、ローン払いが全体の2〜3割を占めることもあります。

支払い方法の選び方

バイクを購入する際には、自分のライフスタイルや経済状況を踏まえた支払い方法を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にしてみてください。

一括払いを選ぶべきケース

  • 総支払額をできるだけ抑えたい。
  • 購入後の費用(任意保険、カスタム、メンテナンスなど)に余裕がある。
  • 資金に十分な余裕があり、無理のない購入計画が立てられる。

ローン払いを選ぶべきケース

  • 購入時にまとまった金額を用意するのが難しい。
  • 購入後に必要な用品や保険料に資金を回したい。
  • 高額なバイクを購入し、毎月無理のない範囲で支払いをしたい。

クルマ購入との比較

参考までに、クルマの場合の支払い方法についても触れておきます。クルマの購入では、ローン払いを選ぶ人が全体の3〜4割にのぼるとされています。これは、クルマがバイクよりも高額な商品であることが関係していると考えられます。

このデータを踏まえると、高額な買い物であるほどローン払いを選ぶ傾向が強まることがわかります。バイクも、大型モデルや高性能な車種では同様の傾向が見られます。


まとめ

バイク購入時の支払い方法は、一括払いが主流であり、特に原付や小型バイクではその割合が高いことがわかります。一方で、大型バイクや高額なモデルを購入する際には、ローン払いが選ばれるケースが増加します。

どちらを選ぶにしても、自分の経済状況やライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。バイクの購入は、費用面だけでなく、維持費やランニングコストも考慮した計画的な選択を心がけましょう。