砂利道の走り方


山道で突然砂利道に遭遇したら?

山道をツーリングしていると、突如砂利道に変わった、神社やお寺やキャンプ場の駐車場が砂利道になっていたということはよくあります。
バイク愛好者は誰もが経験する砂利道ですが、苦手だという人も少なくありません。
砂利が滑ってヒヤッとした、という経験を持つ人は多いはずです。

突然砂利道に遭遇した時には、焦ってパニックにならないことをまず意識しましょう。
基本的にオフロードでなければ、砂利道で滑るのは当然ですから、初心者であれば無理をしないことです。

砂利道の走り方

砂利道をまっすぐ走るコツは、ゆっくり発進することです。
クラッチをつなぐ時もゆっくりつなぎ、アクセルはあまり無理に開けない方が良いでしょう。
段差があるところでは、お尻をちょっと浮かせ気味にしましょう。

目線は遠くに置きます。
目線を下にすると、とっさに大きな石が出てきた時にハンドルだけで避けようとしてしまいますが、目線を遠くに置けば事前に分かるのでもっと手前で避けられます。
また、目線を遠くに置くと、次にどんなラインでバイクを操作すれば良いか分かります。

ブーツで車体を挟み、ニーグリップでタンクを挟み、中腰で走るのが理想の姿勢です。
車体をしっかりホールドしていれば、デコボコした砂利で突き上げが来ても、体が大きく振られないので比較的安定していられます。
ひざや足のホールド力が弱いと、体がぐらぐらして転倒するので注意してください。

砂利道で旋回したいときは

砂利道で曲がる時は、ゆっくり旋回します。
ガタガタなるのでハンドルに力を入れがちですが、左回りはクラッチレバーの操作がしにくくなります。
手が緩みやすいので力加減に注意が必要で、ほとんどアクセルを開ける必要はありません。
車体は少し寝かせながら、体は外に持っていくとバランスが取りやすいです。

右回りは、スロットルがタンクにあたる可能性があるので、スロットル調整が非常にしにくいです。
ですので、無理にスロットル調整をする必要はありません。

急にカーブが出てきたら、横滑りするので足をついて曲がる方が良いでしょう。
砂利の上で転倒すると起こしにくいうえ、車体も傷つくので余裕を持って大回りしましょう。
右回りなら車体を右に倒しながら体を外側に持っていきます。
左回り、右回り共に、体の軸を意識すると良いでしょう。

砂利道での止まる際、オンロードのタイヤでは路面が食いつきません。
まずはリアブレーキのみで減速します。
今のバイクはABSが効きますが、逆に作用してしまいツルツル滑って止まれませんので、リアブレーキをかけて車体を垂直かつ安定させつつ、フロントブレーキをかけてじんわりと減速します。
車体が垂直であればフロントブレーキをかけても横に滑ったり転んだりしません。
止める際にも目線を前に置くのがポイントです。