つい一点を注視しがちになってしまうけど
ツーリングの時に、どこをみながら走っていますか?
もしかしたら、いつも道路ばかり見ているかもしれません。
ワインディングだけでなく平坦な道でもずっと路面をみながら走っているというライダーは意外と多いです。
ベテランのライダーからツーリングの時は、路面じゃなくて遠くを見なさいと言われ、そうだったのかと気づいたという人もいます。
それでも、実際に遠くを見ながら走るというのは簡単なようで実はそうではありません。
路面ばかりをみて走ってしまう理由は、不安と関係があります。
常に警戒して走っていると、障害物や路面の状況とかに目がいってしまうからです。
自分が運転している時の視線をチェックしてみると、危険を察知しようとする方向に視線が動き、常に目が動いていることに気づくかもしれません。
視線があちこちに向くため視神経に負担を与えるようになり、疲れてしまう原因になります。
そこで、走行中の不安を解消できれば、一点を注視してしまうドライビングスタイルを改善できる可能性が高くなります。
全体像を意識してみることが大事!
どうやって一点を注視してしまう運転スタイルを変えられるのかというと、ポイントは一点を注視しないようにするために訓練することです。
例えば大画面で動画を見る場合、一点だけを見つめるのではなく、画面の全体を自然に見ているはずです。
同じように、バイクを運転する時には全面の風景を大画面テレビを見るような感覚で見るようにします。
遠くを見ながら近い部分の危険などを察知できるように訓練することで、一点を注視する運転から脱却できるようになります。
もちろん、目の前に起こりうる危険を察知することは大切です。
しかし、視野を広げて点を見つめるのではなく、遠くに視点を合わせることで複数の危険を察知できるようになります。
視線は常に一定ですから、視神経を多く動かす必要はなくなり、走行中の目の疲れを低減させ、ストレス減少にも繋げられるでしょう。
遠くのものを見る際のコツ
まずは直線道路で練習しましょう。
その際、視線は目の前の道路ではなく、遠くの山など目標となるものに視線を向けるようにしてください。
視線はできるだけ動かさないようにします。
この動作を続けていくうちに、視線をあちこちに変えるクセを改善できるようになります。
慣れてくると、視線は常に道路ではなく、さらに前方に向いていることに気づきます。
急な変化に対応する際には、視線を動かして危険を把握し対処する必要がありますが、遠くのものを見るよう訓練することで、急な変化に直面しても、慌てずに視線を固定させたまま走行判断が下せるようになります。
急がば回れということわざの通り、練習をしながら慣れるようにしていきましょう。