安全な車間距離とは


バイクの車間距離の目安は?

自動車の運転に比べて、バイクでは車間距離を意識することが少ないものです。
とくに都市部の公道だと車の量も多いこともあって、車間距離を詰めすぎたり、すり抜け運転などを平気で行ってしまいがちです。
しかしバイクのライダーにとっても車間距離への意識は欠かせませんし、万一の事故を防ぐためにも普段の運転から気をつけておく必要があります。

ではバイクの車間距離の目安はどの程度なのでしょうか?
小回りが効く分バイクは自動車と比較して車間距離が短くて済むようにも思えますが、接触・衝突した時の被害の大きさを考えると、やはり慎重に距離をとっておく必要も出てきます。
さらにこの点に関しては速度とも関わりがあるので、ケースバイケースでの把握が必要です。

一般的にバイクの車間距離は「、時速60km以下で走行しているときには時速から15を引いた距離」と言われています。
つまり時速60kmで走行しているときには45メートルが車間距離ということになるのです。
こうしてみると、「ずいぶんと距離があるんだな」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際、これだけの車間距離を確保して運転するのは難しいかもしれません。
ただ、少なくとも安全運転を心がけるにはこれぐらいの車間距離は必要だ、という意識は必要でしょう。

車間距離に関してもうひとつ注意しておきたいのが、後述する制動距離とブレーキの効き具合です。
バイクは速度が2倍だと、ブレーキをかけてから停止するまでの距離が4倍になるとされています。
つまり速度を出せば出すほど制動距離が長くなり、より余裕を持った車間距離が必要になることを意味します。
先程の基準も、時速60km以下という但し書きがついていたことを思い出しましょう。

適切な制動距離について

ブレーキをかけてから停止するまでの時間を制動距離と言います。
制動距離よりも車間距離の方が長ければ、もし危険な状況に遭遇しても十分に安全を確保できることを意味します。
しかし、この制動距離は先程あげた速度との関係だけでなく走行環境も深く関わってくるので、一概には言えない面もあります。
例えば強い追い風が吹いている時、さらにすぐに横で大型車が走行している時などはバイクのコントロールが難しくなるので制動距離が長くなる傾向が見られます。

一般的な目安としては、時速50kmで18メートルほど、時速100kmになると約84メートル程度と言われています。
先程走行速度が2倍になると停止するまでの時間が4倍になると書きましたが、この制動距離でもそれが証明されているのことになります。

しかも、制動距離を確保できればいいというわけではありません。
危険を感じてからブレーキをかける/ハンドルを切るという動作にでるまで、タイムラグも必要になるからです。
「危険が生じる→それを察知して動く→ブレーキが作動する→バイクが停止する」の手順を完了させられるだけの車間距離が必要になります。
この危険を察知してから反応するまでの時間を「空走距離」と呼びますが、時速50kmでの走行では14メートルほど、100kmではその倍の28メートルほどが必要とされています。