タイヤの点検は大切
バイクが安全に走るためにはタイヤの点検が必要です。
ゴムでできているタイヤは繊細でちょっとした不具合でも性能を落としてしまうことがあります。
事故を防止するためにも常に安全で気持ちよい状態で走るためにもタイヤはこまめに点検をするようにしましょう。
ここでは安全にバイクに乗るために必要な点検のポイントをここでは紹介していきます。
空気圧の点検方法
タイヤの空気は何もしなくても抜けてしまうものです。
空気圧は高すぎても低すぎても良くありません。
バイクによっても適切な空気圧は違ってくるので自分のバイクの適切な空気圧を確認しておきましょう。
空気圧の適切な数値はバイクの中のラベルに書かれています。
ラベルに書かれている数値はタイヤが冷えた状態の時のものです。
走行後などタイヤが温まっていると空気が膨張して正しい空気圧が計れないので必ずタイヤが冷えてから空気圧を計るようにします。
空気圧は測定する道具があり最近では安く購入することが可能です。
道具を購入しなくてもガソリンスタンドによっては無料で測定できるところもあります。
空気が減っている場合には補充すればメンテナンスは完了です。
タイヤの溝を確認
タイヤの寿命は走行距離や走っている環境によって変わります。
そのため交換時期は一概にいえないものです。
そこでスリップサインをみてタイヤの寿命を確認するようにします。
スリップサインというのはタイヤの少し盛り上がっている部分のことです。
タイヤのゴムが減って溝が浅くなってくると酢リプサインがタイヤの表面に出てきます。
スリップサインが見えてきたらタイヤの交換時期です。
スリップサインを見る際にはタイヤの側面を見るとわかりやすいです。
側面を見ると三角の印がありこの印をたどっていくと溝の盛り上がっている部分が見つけられます。
ゴムの劣化の確認
ゴムは劣化をしてしまうものです。
バイクに乗っていても劣化をしますが長期間バイクに乗らず放置をしていても劣化をしてしまいます。
そのため冬場の走っていない間にタイヤのゴムが劣化をしていることもあるのでしばらく乗っていない場合には特にタイヤの状態を確認してから乗るようにしましょう。
タイヤのゴムが劣化をするとヒビが入っているような状態になります。
ヒビが入っているところから裂けることもあるのでそのような状態になったら交換が必要です。
タイヤの寿命は3年といわれています。
バイクのタイヤの側面には文字が書かれており、この文字の下4桁が製造年です。
タイヤを見れば製造年がわかるようになっているので3年経過をしていたら乗っていなかったとしても交換を検討しましょう。
自分ではタイヤの状態が判断できない場合にはバイクショップに持っていきプロに状態を見てもらうと安心です。