二人乗りはいつからできるか
二人乗りは免許を取得して1年が経過すると一般道路で可能になります。
その後さらに3年が経過したところから高速道路での二人乗りも可能です。
二人乗りができるようになればバイクでの行動範囲も広がりますし楽しみも増えます。
しかしパッセンジャーの命も預かるため責任は大きなものになりますし運転中の感覚も一人糊とは全く違うものです。
二人乗りができるようになってからはパッセンジャーに不安を与えない走りを心がけるようにしなければなりません。
二人乗りの注意点
二人乗りになると重心の場所や重量感など運転をしていて様々な感覚が変わってきます。
そこでまずは安全な場所で運転手が二人乗りの感覚をつかむことから始めるようにしましょう。
二人乗りで走っていてパッセンジャーに不安を与えるようなことがあると走行中に危険が伴う可能性が高いです。
安心して体を任せてもらえるよう安全運転をするとともに安定した走りを心がけるようにしましょう。
特に急な動作はパッセンジャーの不安をあおる行為です。
急発進や急停車をしなくていい運転を心がけるようにします。
減速も急に行うとパッセンジャーに不安を与えるだけでなく運転をしている人にも大きな負担がかかり危険です。
パッセンジャーは不安を感じると体をそらしてしまいがちなので重心がぶれて危険なので常に安全走行を心がけるようにしましょう。
パッセンジャーはどのように乗ればいいのか
パッセンジャーもただ後ろに乗っていればいいわけではありません。
運転手が気持ちよく走りやすい状況を作ることが大切です。
緊張せずリラックスして後部座席に乗り負担をかけないようにするようにしましょう。
パッセンジャーは運転手の体に捕まることが必要ですが軽く腹部に腕を回してくっつくようにします。
この時ひじを腹部に添えるようにすると安定しやすいです。
まっすぐと姿勢よく背中にくっつくようにしたら進行方向である先をしっかりと見るようにします。
こうすることで重心がぶれないですし運転手と同じように体を傾けて走れるようになるのでバイクが安定するのです。
気持ちよく安全に走るためには二人が一体感を持つようにしなければなりません。
そこできちんとくっつくようにして同じ方向を見るようにすることが大切であり、スピードが出ても不安を感じることなく走れるのです。
パッセンジャーと運転手の間に空間ができるのは一見運転手への負担をかけない走りに見えます。
しかし実際には前後左右への体重移動の際に一体感が生まれず一歩遅れてパッセンジャーが動くことになるためバイクが揺れて危険です。
必ずしっかりとくっつくようにして同じタイミングで動くことを心がけましょう。