峠道を走るときのポイント

風景

峠道を走ろう

バイクに乗ったら誰もが挑戦したいのが峠道です。
ワインディングロードといわれる峠道は山間部にありヘアピンカーブやつづら折りといった道があります。

バイクで峠道を走った時の疾走感は格別です。
しかし初心者はカーブを曲がる際に恐怖心もありなかなか挑戦できない人もいます。
コツを掴めば峠道も怖い道ではありません。

バイクは倒さない

バイクを倒す、バイクを寝かすという表現が使われることがあります。
峠道を走る際に使われる言葉で専門用語だとバンクさせるといわれるものです。

バイクはカーブを曲がる際に倒しこんでいく必要があります。
しかし二輪車であるバイクは倒しすぎると転倒をしてしまい危険です。

初心者はこの倒す加減がわからず苦戦します。
倒しすぎると転倒の危険があるのでできるだけ倒さず走ることを考えるようにしましょう。

カーブを曲がる際には外側から内側に入り外側に抜けていくようにします。
こうするだけでカーブの角度は緩やかになるので倒す角度も抑えられるのです。

バイクを倒しても自分は倒れない

バイクを倒すことで不安を感じるのは自分も倒れて横になっていくからです。
そこでバイクを倒しても自分は倒れないようにしましょう。

バイクはカーブを曲がるためにはある程度倒さなければなりません。
しかし自分の体は倒さないでまっすぐの状態を維持するのです。
これを専門用語ではリーンアウトと言います。

リーンアウトをすれば体を倒さないことで恐怖心を軽減できますし、カーブの先が見やすいですし旋回も小さくすることができます。
スピードを出しすぎているとリーンアウトをすると危険ですが初心者の出すスピードであればリーンアウトをしても転倒することなく走ることが可能です。

C・K・Mを意識する

事故防止のために大切なルールとしてC・K・Mがあります。
これはセンターキープメソッドの略です。

C・K・Mは自分の車線の真ん中を維持することを意味します。
真ん中を維持しようとすることで過剰なスピードを抑えることができ、スロットルやブレーキ操作で細かな動きが必要であるため安全が維持できるのです。

この操作を繰り返していくと次第に運転スキルも揚げることができます。
無意識のうちにどんどんとスキルが身に付きなおかつ上手に走れるようになるのでぜひ意識したいメソッドです。

常に真ん中を意識するようになると走っている中で右に寄っているときやカーブで早めに曲がっているときなど気付きやすくなります。
自分の運転が適切なものであるかを判断する一つのものさしとなるのでとても便利です。
峠道だけでなく一般道を走っているときにも役立つメソッドなのでぜひ普段から心がけるようにしましょう。