雨の日のバイクの運転で気を付けるポイント

バイク

雨の日でもバイクに乗らなければならない人は多い

とんでもないどしゃぶりとなれば、バイクで通勤通学しようとする人は少ないと思いますが、少々の雨ならレインウエアを着てバイクで通勤通学される方は多いです。
足として利用している人は、天候が悪くてもバイクを利用せざるを得ないことも多く、この場合、普段よりもより一層注意深く運転することが求められます。

雨の日にバイクに乗るということは滑りやすく、またスリップ等も気にしなければならず危険です。
しかし危険をより深く理解し、安全に走行するポイントを押さえておけば、リスク少なく運転することもできるようになるでしょう。

降り始めが危険ということを理解しよう

雨は路面がびしょびしょになっているほどスリップなど起りやすく危険と考える人が多いのですが、実は、雨の降り始めの方がバイクにとっては危険なのです。

不利初めには道路のほこりが路面に浮いたような状態になり、タイヤとアスファルトの間に層ができるのでスリップしやすくなります。

ハイドロプレーニング現象という現象がありますが、これがほこりによって引き起こされることもあるということです。
ハイドロプレーニング現象というのは地面とタイヤの間に水の層が出来てタイヤが浮いたような状態になる事を言います。

また雨の日というのは、傘を持っていなかったり、早く家路に就こう、会社に行こうという人も多く、急いでいる人が多いので周りの人が注意力満さん状態になっているということも理解しておくほうが安全です。

傘によって視界が遮られるということもあるので、自分が走行する方の信号が青であっても、歩行者がいる場合には十分注意が必要です。

雨の日はスリップしやすい場所がふえる

鉄製のマンホールの上でつるっとして、ビックリしたという経験をお持ちの方も多いと思いますが、雨でぬれるとかなり滑りやすくなるので、マンホールには注意が必要です。
特にカーブ部分にマンホールがある場合、その前で十分減速しておくべきです。

滑りやすい環境の中ではブレーキがロックされやすいので、マンホールを除ける事が出来ないならそのままの状態で走行し、ブレーキをかける事はしないことです。
ブレーキをかければスリップし転倒につながります。

またスリップしやすい場所として、白線の上が挙げられます。
マンホールよりは滑りにくくなりますが、進路などが道路上に書いてあると、その白線上で滑るということも起ります。

マンホールよりも除けるのに時間がかかるので、周囲に十分目を凝らし、普段からそうした道路上の進路が書いてある場所などを理解しておくべきです。
白線は交差点近くにもあるので、信号が変わりそうになる時にはスピードを緩めて無理して通り過ぎようとしないことです。