ライディングテクニックの基本について

テクニック

ドライビングテクニックの必要性

バイクの免許を取得したからといって公道を思い通り運転するためにはドライビングテクニックを身につける必要があります。
その多くはバイクの免許の取得時に教えられたテクニックになりますが、それをスムーズに公道で行うには経験が必要となります。
そこで基本的なバイクのドライビングテクニックを練習することでその経験を積む必要があります。

バイクで必要なドライビングテクニックは、危険を回避するために必要なテクニックになります。
バイクの事故が多い原因と言われているのが走行中に簡単に停止することができないことです。

しかも、車と異なりバイクは、安定性を維持するために、スピードを出すため、急に停止することは難しいのにものです。
そのためドライビングテクニックをマスターして安全運転ができる余裕を持つことが必要となってきます。
そこで必要とされるのがバイクのバランスとブレーキング、そして急制動の時のテクニックとなります。

バランスとブレーキの関係

バランスを維持するためにある程度速度維持することが必要となります。
コーナーやバイクで曲がるとき、そして停止をしなければいけない状況になったときにはバラスとブレーキの関係を上手にしないと、転倒してしまいます。

ブレーキングは、後輪だけでなく前後のブレーキをバランスよく使うことが基本的な方法となります。
前後のブレーキを同時にかけますが、速度や道路の状況によって前後のブレーキの力の強さや配分を加減する必要があります。

そしてバランスを維持するために、体の移動も行うことになります。
特にコーナリングでは、体の体重移動をしっかり行わないと、転倒や不十分な姿勢でコーナリングすることになります。

非常に危険なので思い切って体重移動を行うことが必要です。
この時にスピードを減速させてしまわないように、調整も同時に行いましょう。

急制動は後輪ブレーキを上手に使う

バイクによる市街地で発生してしまうバイク事故の中ではブレーキングをする時に、パニックになって上手に急制動を行うことができないライダーに生じてしまうことになります。
危険を避けることができない場合や、周囲に激突してしまうリスクが出てきます。
急ブレーキは極力使わないことが上手な運転ですが、事故を回避するために必要な急制動のブレーキも生じてしまうことがあります。

急制動を行うときにはバランスに注意が必要です。
膝と両腕でバイクのバランスをとる必要があります。
気をつけたいのがフロントブレーキを利用する急制動です。

前輪だけはロックされるため、体が前方に投げ出される危険があります。
しっかりとブレーキングの練習も行う必要があります。
教習のときには、できていることでも公道では、とっさに対応できないこともあります。